株式会社ガードアクシスは、大阪を中心に全国のイベントの安全を守る警備会社です。

〒532-0011 大阪市淀川区西中島3丁目 21-13新大阪日新ビル7F
更新日 : 2025年9月22日

未経験必見!警備員の新任教育の時間と内容

警備の仕事に挑戦したいけれど、

「未経験でも大丈夫かな?」

「新任教育ってどんなことを学ぶの?」

そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、警備員として働くためには、法律で定められた「新任教育」を必ず受ける必要があります。

この研修を受けることで、現場での安全確保やトラブル対応の基礎知識を身につけられ、未経験者でも安心して仕事を始めることができます。

この記事では、警備員の新任教育について 必要な時間・カリキュラムの内容・大阪での実施状況 をわかりやすく解説していきます。

「警備の仕事に興味はあるけど一歩踏み出せない」という方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。

新任教育とは?なぜ必要なのか

警備員として働くためには、採用された後すぐに「新任教育(しんにんきょういく)」を受けることが法律で義務づけられています。これは警備業法という法律で定められており、現場に出る前に必ず受講しなければなりません。

新任教育の目的

新任教育の目的は、警備員が「安全に」「確実に」業務を遂行できるようにすることです。警備の仕事は、人々の安心や財産を守る重要な役割を担っています。現場では事故やトラブルが起こる可能性もあるため、何も知らずに配置されると危険が伴います。

そのため、まずは座学や実技を通して 基礎知識・法律・現場対応の基本動作 をしっかり学ぶ必要があります。

なぜ必要なのか?

  • 社会的責任が大きい仕事だから
  • 警備員は施設利用者や通行人の安全を守る存在です。万が一のときに正しく対応できるかどうかは、人命や会社の信用にも直結します。
  • 未経験者でも安心して働けるようにするため
  • 新任教育は、警備経験のない方でも基礎を身につけられるよう設計されています。実際、飲食や販売など異業種からの転職者も多く、教育を受けた上で現場に立っています。
  • 法律遵守と事故防止のため
  • 警備業法によって新任教育の実施は義務化されており、企業が守るべきルールです。これを徹底することで、業界全体の質や信頼性が維持されています。

教育時間は何時間?法令で定められた基準

警備員として働くためには、警備業法に基づいた「新任教育」の受講が義務づけられています。
この教育は、警備の種類や業務内容に応じて必要な知識と技能を身につけるために設けられており、基本教育業務別教育の2つに分かれています。

基本教育と業務別教育

■ 基本教育

警備の仕事に初めて就くすべての人に共通して実施される教育です。
内容には以下が含まれます:

  • 警備業務の基本理念と役割
  • 警備業法をはじめとした関係法令
  • 事故・トラブルへの基本的な対応
  • 礼式、言葉遣い、服装、接遇 など

■ 業務別教育

実際に配属される業務内容に応じて実施される専門的な教育です。
例えば:

  • 施設警備業務
  • 交通誘導警備業務
  • 雑踏警備業務
  • 貴重品運搬業務
  • 身辺警備業務 など

合計で「20時間以上」が原則

このように、警備員の新任教育は原則として合計20時間以上が必要とされています。
これは法律で明確に定められた最低基準であり、これを受けていない人は警備業務に従事することができません。

教育時間のポイント

  • 法律で定められているため、どの警備会社でも必ず実施される
  • 会社によっては基準よりも多めに時間を確保し、より丁寧に教育している場合もある
  • 研修後には現場での実地指導も加わるため、安心して仕事をスタートできる

新任教育で学ぶ内容(カリキュラム詳細)

新任教育では、警備員として現場に立つために必要な知識や技能を体系的に学びます。内容は大きく 座学(基本教育)実技(業務別教育) に分かれており、基礎から現場で役立つ実践的な内容まで幅広くカバーされています。

基本教育(座学)

まずは警備員としての心得や法律に関する知識を身につけます。

ここで学ぶ内容は、全員に共通する基礎です。

  • 警備業務の意義と社会的役割
  • → 警備が社会にどのように貢献しているかを理解する
  • 警備業法・関係法令の知識
  • → 法律を守ることが警備員の信用につながる
  • 人権尊重・コンプライアンス
  • → 利用者や市民への適切な対応方法を学ぶ
  • 事故・災害時の基本対応
  • → 火災・地震など緊急時にどう行動するか
  • 礼式・接遇マナー
  • → 言葉遣いや身だしなみ、立ち居振る舞い

実技教育(業務別教育)

次に、現場の警備内容に応じた実践的な教育を受けます。

配属される業務によって重点が変わりますが、代表的な例は以下の通りです。

  • 交通誘導警備
  • → 誘導棒の使い方、車両や歩行者の安全確保、無線での連携方法
  • 施設警備
  • → 出入口での立哨や巡回、監視カメラの扱い、不審者対応
  • 雑踏警備(イベント会場など)
  • → 群衆の整理方法、事故防止のための声かけ、混乱時の避難誘導
  • 輸送警備
  • → 貴重品や現金輸送時の安全確保、護身の基礎動作

現場を想定したロールプレイ

多くの研修では、机上の知識だけでなく 模擬現場でのロールプレイ を実施します。

例:

  • 不審者を発見した際の対応手順
  • 車両誘導の実技練習
  • 火災発生時の通報・避難誘導訓練

このように、新任教育は「知識」と「実践」を両立させることで、初めて現場に立つ警備員でも落ち着いて対応できる力を養う内容となっています。

大阪での新任教育実施例

警備員の新任教育は全国どこでも実施されていますが、都市部である大阪では特に多様な現場があるため、研修の内容も実践的な傾向があります。ここでは、大阪で行われている教育の特徴や事例を紹介します。

多様な現場に対応するための教育

大阪は、商業施設・オフィスビル・イベント会場・工事現場など、警備員が活躍する現場が非常に幅広いエリアです。そのため、新任教育でも 現場ごとのシチュエーションを想定した指導 が重視されます。

  • 商業施設向け:万引き防止、来館者への接遇、災害発生時の避難誘導
  • オフィスビル向け:入退館管理、不審者対応、巡回警備
  • 工事現場向け:交通誘導、重機や車両の安全管理、ヘルメット・安全帯の着用指導
  • イベント会場向け:雑踏警備、群衆整理、トラブル発生時の迅速対応

大阪ならではの特徴

  • イベントの多さ
  • 大阪は祭り・マラソン・コンサートなどのイベントが頻繁に開催されるため、雑踏警備に関する実技訓練が充実しています。
  • 交通量の多さ
  • 都市部特有の交通事情を踏まえた、実践的な交通誘導の練習が組み込まれます。
  • 外国人観光客への対応
  • 観光地が多いため、簡単な英語での案内方法や身振りを交えた説明の仕方を学ぶケースもあります。

教育後の流れ

大阪の警備会社では、新任教育を終えた後にすぐ現場に配属するのではなく、先輩警備員によるOJT(現場研修) を行うことが一般的です。

これにより、研修で学んだ知識を実際の現場で活かす練習ができ、未経験者でも安心してスタートできます。

教育後のフォロー体制とキャリアアップ

新任教育を修了したからといって、すぐにすべての業務を一人で完璧にこなせるわけではありません。警備の仕事は現場ごとに環境が異なり、日々の経験を積むことで成長していきます。そのため、多くの警備会社では 教育後のフォロー体制 を整え、さらにキャリアアップにつながる仕組みを用意しています。

OJT(現場研修)によるフォロー

新任教育を終えた警備員は、必ず先輩隊員と一緒に現場に入り、実際の業務を学びます。

  • 実地で学べる:マニュアルでは想定しきれない場面も経験できる
  • 安心感がある:常に先輩がフォローしてくれるため、未経験でも不安が少ない
  • 成長スピードが早い:学んだことをすぐに実践できる

定期教育・法定研修

警備員は新任教育の後も、定期的に研修を受けることが法律で義務付けられています。

  • 現任教育(年1回以上):最新の法令・事故防止・業務改善などを学ぶ
  • 現場ごとの追加研修:イベント警備や大型案件に向けた特別教育

こうした定期教育により、スキルのアップデートと安全意識の向上が図られます。

キャリアアップの道

警備業界には、経験を積むことで取得できる資格やキャリアアップの機会も多くあります。

  • 交通誘導警備2級・雑踏警備2級 → 国家資格であり、現場責任者として活躍可能
  • 施設警備検定 → ビルや大型施設での専門性を高められる
  • 上級資格や管理職 → 隊長や教育担当として後輩を指導する立場に進める

このように、新任教育は警備員としてのスタート地点であり、その後のキャリア形成の基盤となります。

まとめ|新任教育を受ければ安心して働ける

警備員として働き始める際に必ず受ける「新任教育」は、未経験者にとって大きな安心材料です。

法律で定められた 合計30時間以上の研修 を通して、基礎知識から実技までしっかり学べるため、初めて現場に立つ方でも自信を持って業務に臨めます。

  • 教育の目的:安全確保と法律遵守のため
  • 教育時間:基本教育15時間+業務別教育15時間以上
  • 学べる内容:法令・人権・マナー・緊急時対応・現場実技
  • 大阪の特徴:イベントや交通量の多さを踏まえた実践的な指導
  • 教育後の流れ:OJTや定期研修を経て、キャリアアップへつなげられる

つまり、新任教育は「最低限の義務」ではなく、警備員が安全に働き続けるための スタートライン です。

これから警備の仕事を考えている方にとっても、教育制度が整っていることは安心できるポイントでしょう。

未経験からでも挑戦できる環境が整っているので、警備業界に一歩踏み出したい方は、まずは新任教育を知ることから始めてみてください。

新しい一歩を踏み出すなら、今がチャンスです!

教育制度とフォロー体制が整った環境で、私たちと一緒に働いてみませんか?

👉 [応募・問い合わせはこちらから]

最新記事

2025年9月25日
TikTok採用はじめました!動画で会社の雰囲気をチェックできます
2025年9月22日
未経験必見!警備員の新任教育の時間と内容
2025年9月19日
底辺の仕事と言われる警備員…本当にそう?将来性とやりがいを解説
2025年9月18日
警備業法改正で働きやすくなった!2025年からの警備員の仕事環境
2025年9月17日
大阪で警備員として働くなら?求人の給与・待遇を徹底比較|差別化ポイントを解説
2025年9月1日
秋に備えて今がチャンス!警備バイト繁忙期の前に動こう
2025年8月27日
バイトもチームワークが大事!警備の仕事で“仲間ができる”理由
2025年8月24日
警備の仕事で鍛えられる“気づかい力”とは?将来にも活きるスキル紹介

人気のカテゴリ

株式会社ガードアクシス
TEL 06-6195-4355
平日 9:00〜18:00
〒532-0011
大阪市淀川区西中島3丁目 21-13
新大阪日新ビル7F