株式会社ガードアクシスは、大阪を中心に全国のイベントの安全を守る警備会社です。

〒532-0011 大阪市淀川区西中島3丁目 21-13新大阪日新ビル7F
更新日 : 2025年1月28日

3号警備とは?業務内容・必要スキル・依頼方法・資格を詳しく解説

3号警備とは?

3号警備とは、警備業法に定められた4つの警備業務分類のうちのひとつで、現金輸送や貴重品・重要物の警備を専門に担当する業務を行っております。 警備業務の中でも非常に高い責任と緊張感を伴う分野であり、大切な資産を安全に目的地まで届ける役割を担っています。

3号警備の特徴

まず、最大の特徴は「現金輸送や貴重品の警護を行う」という点です。 現金輸送車での業務や、大型ショッピングセンター・機関などからの現金回収および輸送は、常に危険が伴うため、警備員は高い緊張感を持って業務にあたります。

また、3号警備は「銀行・企業・ショッピングセンターなどから依頼される」ことが多いです。銀行からの現金搬出や店舗からの売上回収、大手企業で取り扱う機密資料や高価な商品など、日常的に重要な物品を輸送する場面で活躍します。
さらに、この業務には「万が一のトラブルに備えた高い警戒意識」が求められます。輸送中は周囲の状況を常に把握し、不審な動きや違和感を感じる感覚が必要です。突発的な事態にも冷静に対処できる能力や、チーム内の素早い情報も共有しません。

3号警備の業務内容

3号警備は、貴重品や現金など安全かつ確実に運搬することを目的とした高度な警備業務です。

主な業務内容

まず代表的なのが、「現金輸送車による銀行やATMの現金回収および補充業務」です。 銀行やATMは日々の現金を扱うため、定期的な現金の回収や補充が間に合いません。 3号警備員は専用の現金輸送車に乗り、厳密に計画されたルートに従って作業を行います。

次に、「貴重品の輸送警備」も重要な業務のひとつです。 宝石・美術品・高額商品などを安全に運ぶ際に、3号警備員はその輸送車両や搬入・搬出時の護衛を担当します。
また、「企業や官公庁における重要書類の搬送警備」も行われています。企業間の機密書類や行政機関の公文書など、情報漏洩や紛失が絶対に目に見えない物品を移動中に、3号警備員が責任を持って安全に届ける役割を担っています。
さらに、「金融機関の夜間金庫回収業務」も3号警備の重要な業務です。店舗が閉店した後に夜間金庫へ預かった現金を回収し、指定場所まで移動する際も、警戒をすることはできません。 周囲の監視や安全確保はもちろん、現金の管理や帳票の確認まで徹底して行われます。
最後に、「輸送ルートの監視と安全確保」も日常業務の一部です。事前に決められたルートを守り、移動中は常に状況を把握し、不審な動きや危険を感じた場合は即時対応できるよう備えています。安全な輸送を実現するためには、現場での経験と慎重な判断が求められます。

3号警備に必要なスキル

3号警備は、現金や貴重品を扱う非常に責任の重い業務であり、一般施設警備や交通誘導とは異なる高度な専門スキルが求められます。 ただ輸送を達成するだけではなく、突発的なトラブルや予期せぬ状況に対処する冷静さと、日々変わる現場に適応できる柔軟性が必要です。

1. 警戒意識

まず最も基本かつ重要なのが「高い警戒意識」です。

2. 冷静な判断力

次に求められるのは「冷静な判断力」です。 万が一トラブルが発生した際、考え過ぎては逆に危険を招きかねません。 当面は冷静に状況を見極め、最優先で守るべきものは何か、どの行動が最も安全なのか瞬時に判断できるスキルが必要です。 チームでの連携も重要であり、冷静なリーダーシップを発揮できるかどうかが現場でのつながりです。

3. 体力・持久力

また、「体力と持久力」も3号警備員に欠かせない要素です。 長時間輸送業務や議事録は、精神的な集中力だけでなく身体的なタフさも求められます。 重い現金ケースや貴重品の運搬も含まれるため、しっかりとした基礎体力を維持することが必要です。

4.護身術・危機管理スキル

最後に、「護身術や危機管理スキル」も備えるべき能力です。現場によっては襲撃や強盗といったリスクに耐えることもあり得ます。その際、自分自身を守るだけでなく、運搬中の資産を守る力が求められます。

このように、3号警備は高度なスキルと意識が必要な業務であり、責任感と高いプロ意識を持った人材が活躍できるフィールドです。

3号警備で依頼できる業務

3号警備は、企業や金融機関にとって「資産や物品を安全に守る最後の砦」と概念が存在する。高い専門性と信頼性が求められるため、3号警備に依頼できる業務は、非常に重要度の高いものが中心となります。ここでは、具体的に3号警備に依頼できる代表的な業務を詳しく解説します。

1.銀行やATMの現金輸送

最も代表的な依頼内容は、銀行やATMからの現金輸送です。定期的な現金回収や補充作業は非常に重要で、金額が大きくなりそうなリスクも覚悟します。3号警備員は専用の現金輸送車を使用し、計画されたルートと決断な手順で現金を輸送します。

2. 貴金属や高額商品の輸送

宝石や貴金属、美術品、高級ブランド品などの高額商品の輸送も3号警備の重要な業務のひとつです。 但品は常に高いリスクを伴うため、プロの警備員が細心の注意を払って扱います。 搬入・搬出時の立ち会いや輸送中の監視も徹底し、万が一に備えてチームで連携しながら安全を確保します。

3.展示会やイベントでの貴重品警備

美術展や宝飾品展示会など、大規模イベントでの貴重品警備も依頼可能です。 展示期間中は料や会場破損などのリスクが常に存在します。 3号警備員は搬入・設営時から見直しで集中して管理し、社内での巡回や不審者監視を徹底的に行います。 来場者が多い場面でも冷静な警戒を維持し、主催者や出展者からの高い信頼を得ています。

4. 重要書類・機密情報の輸送

企業や官公庁で対処重要書類や機密情報の輸送も、3号警備がご負担致します。 これらの書類は金銭以上に大切な情報資産であり、漏洩や紛失は企業に大きなダメージを負います。 決められたルートと厳重な保管体制のもとで、安全に輸送されるよう細心の注意を払います。

このように、3号警備は「資産と信頼を守る専門職」として、多様な現場で注目な存在となっています。

3号警備に必要な資格

3号警備は、貴重品や現金といった高リスク物品を業務化するため、高度な専門知識やスキルが必要です。そのため、現場で安全かつ確実に遂行するためには、特定の資格や訓練を受けておくことが求められます。ここでは、3号警備員として活躍するために必要な資格や講習について詳しく解説します。

1.警備業務検定(貴重品運搬警備業務検定)

まず最も重要な資格が「警備業務検定(貴重品運搬警備業務検定)」です。 この検定は、現金や貴重品輸送に必要な専門知識や実務スキルを習得するための国家資格です。 試験内容は、法律知識や輸送手順、緊急時対応、トラブル時の行動基準など多岐にわたり、合格することで高い業務を担当できる証明となります。

2.普通自動車免許

特に必要なのは「普通自動車免許」です。 3号警備では現金輸送車を使って業務を行うため、自分で輸送車を運転するケースもほとんどありません。 特に決められた輸送ルートを安全に行う走行能力や、駐車・発進時の慎重な運転が求められます。 普通自動車免許を持っていることは3号警備の基本条件であり、輸送の際の責任感や安全意識を持つことも必要です。

3. 護身術講習

さらに、「護身術講習」も3号警備員にとって重要なトレーニングです。 当面、輸送中に侵入するや強盗に遭遇した場合に備え、自己防衛スキルを身につけておくことは覚悟です。 護身術講習では、相手を攻撃するのではなく、危険から自分と運搬物を守るための実践的な動きや、身を守りながら守る方法を学びます。

このように、3号警備では未経験経験だけでなく、資格や講習によって裏付けられた知識とスキルが必要になります。

3号警備に必要なスキル

3号警備は、現金や貴重品を扱う業務であり、一般的な施設警備や交通誘導業務とは異なり、より高度で専門的なスキルが求められます。常に高いリスクが伴う現場で、安全と信頼を守るためには、専門知識だけでなく、日々の訓練や経験で磨かれたスキルが必要です。

1. 警戒意識

3号警備の現場では、少しの油断が大きなトラブルにつながる可能性があります。 警備員は、周囲の状況に目を配り、不審な人物や怪しい車両、突発的な状況変化を慎重に観察する力を持っていなければなりません。 特に輸送中は「狙われているかもしれない」という意識を常に持ち、予防的に行動する姿勢が重要です。

2. 冷静な判断力

次に最低限なのが「冷静な判断力」です。 万が一、輸送中にトラブルが発生した場合でも、パニックにならず、状況を把握し、最適な行動を選択できる能力が求められます。 安全な退避ルートの確保や、緊急時の連絡、現場での即時対応など、落ち着いた判断が状況を大きく左右します。

3. 体力・持久力

また、「体力と持久力」も3号警備員にとって必須の要素です。現場では長時間集中や移動業務が日常的に発生します。 重量物の運搬や、迅速な移動を伴う場面も多いため、しっかりとした基礎体力がなければ業務を安全に遂行することは正義になります。

4. 護身術・危機管理スキル

さらに、万が一の襲撃や強盗に備えるための「護身術や危機管理スキル」も必要です。そのためではなく、安全に回避するためのスキルであり、冷静な危機管理能力と併せて現場で役に立ちます。 定期的な護身訓練や緊急時対応のロールプレイを行うことで、万が一の場面でも落ち着いて対応できる力が養われます。

このように、3号警備では「危険のない備え」と「非常時の冷静な行動力」の両方が求められます。 高い意識と専門スキルを備えた人材こそが、信頼される3号警備員として活躍できるのです。

警備業界で活躍するためのポイント

3号警備をはじめ、警備業界は幅広い分野で専門性を発揮できる職業です。施設警備・交通誘導・イベント警備・貴重品運搬など、現場ごとに求められるスキルや知識は異なりますが、共通して大切なのは「成長し続ける姿勢」と「信頼を築く力」です。

1. 正しい資格を取得する

まずは第一に、「適切な資格取得」は必須ではありません。警備業務検定(1級・2級)や貴重品運搬警備業務検定などの資格を取得することで、より専門的な現場に関わることができ、仕事の幅が広がります。

2. 体力と判断力を鍛える

警備業務は、時には長時間に及ぶことや、突発的なトラブルに対応することもあります。 そのため、「体力」と「冷静な判断」は常に心がけるべき能力です。

3. 信頼できる警備会社で経験を積む

最後に、「信頼できる警備会社で経験を積む」ことも、キャリアアップに関して大きなポイントです。 教育制度が整っていて、現場でのサポートが手厚い会社を選ぶことで、自分のスキルをしっかり高めてできます。 安定した現場経験を得ることで自信がつき、やがて責任ある立場にも挑戦できるようになります。

このように、警備業界で成功するためには「資格取得」「体力と判断力の強化」「信頼できる環境での経験」の3つを意識して取り組むことが何よりも大切です。

ガードアクシスでは、警備員としてのキャリアアップを支援する環境を整えています。未経験からのスタートでも、充実した研修制度で着実に成長できます。

まとめ|3号警備の重要性と活用方法

3号警備は、貴重品や現金を安全に輸送するための専門的な警備業務です。高い警戒意識とスキルが求められ、資格を取得することで活躍の幅が広がります。

警備業界でキャリアを積みたい方は、適切な資格取得や経験を重ねることで、より専門的な警備業務に携わることができます。

警備業界で活躍したい方は、ぜひ、ガードアクセスにお問い合わせください!

最新記事

2025年4月26日
イベントシーズン到来!短期警備バイトで効率よく稼ぐ方法【未経験歓迎】
2025年4月25日
未経験OKでも油断できない?警備員の採用で“即落ち”する人の共通点。
2025年4月24日
2025年大阪万博開催!SNSで話題の万博警備の体制とは?
2025年4月23日
短期で稼げる!警備員バイトの魅力とおすすめの働き方
2025年4月22日
警備バイトの応募で見られているポイントとは?採用担当が大切にしていること
2025年4月21日
短時間で働ける警備バイトの実態|4時間・6時間勤務のメリットとは?
2025年4月20日
警備バイトは通勤しやすい?駅近現場・直行直帰OKの働きやすさに注目!
2025年4月19日
警備バイトは週何日から働ける?柔軟シフトで始める働き方ガイド

人気のカテゴリ

株式会社ガードアクシス
TEL 06-6195-4355
平日 9:00〜18:00
〒532-0011
大阪市淀川区西中島3丁目 21-13
新大阪日新ビル7F